フランチャイズ経営の
学校とは?
フランチャイズ経営の学校とは、従来のFC本部とフランチャイジーの学校が統合した
FC本部、加盟側の双方の目線からフランチャイズを学ぶ講義型の学校となっております。
FCに加盟したい方、経営について学びたい方が集まる
コミュニティとなっているため、様々な出会いがあります。
なぜフランチャイズ経営の
学校が必要なのか?
フランチャイズ本部の誇大広告、無理な加盟開発、
加盟する側の情報収集不足で起きる悲劇は後を絶ちません。
集客は全て加盟店任せ・FC本部のルールだけ厳しくしてしまう
加盟店にとっても頼れる本部が必要不可欠なのです。
受講対象者
-
既存の事業を
フランチャイズ化したい -
新たに
フランチャイズに加盟したい -
フランチャイズについて
学びたい方
オープニングキャンペーン!
これまで開催された「FC本部の学校」
全44回分のエッセンスを凝縮した、
“フランチャイズ成功の核心”を
1時間で学べる
特別講義動画を無料プレゼント!

講師からの指導
受講の3つのメリット
-
ザー&ジーの両視点から学ぶ
本学校は従来のフランチャイズ本部のための
学びの場から本部&加盟オーナーも参加し
両方の立場から見たフランチャイズ経営とは?
というものを学ぶことができます。
コンテンツの1つでフランチャイジーの
ドキュメンタリー帳の密着動画などの配信、
フランチャイズチャンネルへの投稿なども
構想しております。 -
メディア露出
本部構築の様子や加盟オーナーの密着風景、
成長記録をFCチャンネルでとりあげます。
フランチャイズチャンネル通信等の
専用サイトへの掲載をします。
おもしろい事例、
魅力的な事例も取り上げます。
出演によって加盟検討者が増えます。 -
運営サポート
FC本部の運営を講義形式&質問対応等で
支援します。
FC加盟店の運営を支援します。
武田塾をはじめ、様々なFC本部の仕組みを
本部&ジーにとって有益となるような
情報を提供します。
フランチャイズ経営において、集客や採用、
ブランディング、運営などを各分野の
プロフェッショナルが今日から
即実践できるような情報を提供します。
これまでの講座タイトル例
-
第28回
「加盟店は儲かる、
本部は儲からない」 - 加盟店の増やし方
- FC加盟検討者の資金調達
を支援する方法 - 本部の社長のあるべき姿
- SV部隊を持たない
FC本部の運営 -
第30回
「30年後にFCはあるか。
FCというビジネスモデルは
sustainableか。」 - FC本部が
本を出すべき理由 - フランチャイズ
募集広告の出し方 - 営業マンのいないFC開発
- ロイヤリティ回収の
体制について -
第32回
「フランチャイズの展開と
ブランディング」 - 武田塾における
本部実施の広告例 - ビジネスで必要な
巻き込み力 - FCのマーケティング戦略
- 多店舗展開における
不動産入門
などなど…
講師の紹介
-
竹村 義宏
学校長
FC(フランチャイズ)プロデューサー。FC総合支援企業のベンチャー・リンクに転籍し、「ガリバー」「牛角」ほか、有名FCの加盟開発を経験。
パートナーサポート部マネージャーとして全国1000のFCサポート業務を経験。
2009年に独立。YouTube「FCチャンネル」にメイン出演中。 -
林 尚弘
株式会社FCチャンネル 代表取締役
自身の受験体験から大学1年で起業、1年後に武田塾を設立。
「授業をしない」「参考書での自学自習」「1冊を完璧に」の方針で、E判定から早稲田、慶應、国立大学医学部などへの逆転合格者を続出させ、話題となる。
武田塾の理念に共鳴する教育者が集まり、400校舎以上を展開。 -
寺林 良
バックオフィス構築責任者
就労継続支援 Tetoria FC本部 代表。
Kids Duo 市川大和田店オーナー、La pilates福岡天神オーナーとしても活動中。
そのほか浅草茶屋たばねのし や 動画編集CAMP など、数多くのフランチャイズに加盟しフランチャイジーとしても幅広く活躍している。 -
前田 晃介
ブランドマネージャー
CFP®・1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
本業のファイナンシャルプランナーとして資産形成や事業戦略の支援を行う傍ら、
複数のフランチャイズ事業および飲食店舗を展開。
「まがりDEバナナ」やドライヘッドスパ専門店「癒し〜ぷ」のフランチャイズ本部を立ち上げ、全国展開を実現。現在は、原宿の蕎麦店「BASO」や西国分寺の関西風うなぎ店「ひらやま」など、飲食店の経営にも注力し、飲食業界での店舗開発・フランチャイズモデルの構築に取り組んでいる。
カリキュラム
月 | テーマ | ザーの内容 | ジーの内容 | ワーク |
---|---|---|---|---|
1 | マインドセット | 成功するFC本部社長の マインドセットと理想像 |
成功するFCオーナーの マインドセットと理想像 |
自分が目指すFC本部長 オーナーの理想像を 言語化する |
2 | 契約書&法務 | 契約書の落とし穴とトラブルを 防ぐ本部のチェックポイント |
契約前に必ず チェックすべきポイントと、 後悔しない契約のコツ |
実際の契約書を読み、 リスクになりそうな文言を マーキングする 「こんなトラブルが起きそう」 と思った箇所をグループで共有 |
3 | 加盟説明会&面談 | 加盟説明会の成功法則 実績の伝え方と見せ方 |
オーナー面談で 何を聞くべきか? 数字の裏を見抜くポイント |
オーナー面談ロープレ。 オーナー面談で 「聞くべき質問」を プレスとして 理由とセットで発表 |
4 | 集客&マーケティング | WEB・YouTubeを 活用したフランチャイズ本部 の集客戦略 |
集客を最大化するために オーナーがやるべき 具体的な旋策 |
自分たちの本部、オーナーの 集客旋策について 洗い出して、改善点を話し合う |
5 | エリア戦略 | エリアマッピングと出店戦略 成功する店舗展開の進め方 |
地方で勝つ戦略 遠隔マネジメントの リアルと成功事例 |
自店舗の人口統計や 通行量などデータを 分析して共有 |
6 | 物件戦略 | 本部が考えるべき 物件選定と基準 |
オーナーが知るべき 「良い立地の見抜き方」と 「家賃交渉のコツ」 |
物件の条件チェック リストを作成 すでにあるところに関しては 改善点を共有 |
7 | マネジメント&人材育成 | SV持たない本部運営の 仕組みと実践例 |
スタッフが定着する オーナーのマネジメント術 |
過去のスタッフが辞めた、 定着した理由を振り返り 事例共有 |
8 | 加盟開発&加盟契約 | 本部の成長ステージごとの 加盟開発戦略 どの段階で何をすべきか? |
どのタイミングで フランチャイズに加盟するのが ベスト? |
本部→自社のフェーズを 明文化し、今のステージで 必要な加盟開発戦略を発表 ジー視点で「加盟を決めた理由」 を思い出し、共有する |
9 | 経理&財務戦略 | ロイヤリティ設計の 考え方と本部の利益モデル |
キャッシュフローと 財務戦略ー資金縛りを 安定させるコツ |
自店舗の月次キャッシュフロー を書き出し、PL分析 |
10 | 売上最大化戦略 | フランチャイズ本部が 考えるべき売上設計 |
オーナーが実践すべき 売上アップの具体策 |
売上を上げるための タスクリストを 10個書き出して発表 |
11 | 今後の発展& スケール戦略 |
増店戦略vs.新ブランド展開 フランチャイズ本部の成長戦略 |
1店舗に集中すべき? 増店or別ブランド加盟の 判断基準 |
今後(3年後、10年後)の 展望と、それに必要なことを ディスカッション |
12 | フランチャイズの撤退 出口戦略 |
本部が考えるべき 「閉店リスク対策」と 「撤退オペレーション」 |
オーナーが失敗しないための 「撤退・MAの選択肢」 |
本部、オーナーどちらも 将来起こりうるリスク について話し合う。 対策と今後の施策について発表 |
学費
フランチャイザーの方は「ザー向けプラン」、フランチャイジーの方は「ジー向けプラン」にご加入ください。
講義は同時に開催され、内容は共通ですので、どちらのプランでも同じ講義をご視聴いただけます。
受講生の声
-
ホワイトニングカフェ
FC本部佐藤さん
FC本部経営の迷いが一気に解消しました。
フランチャイズに関する経験や知識が豊富な竹村校長に、直接相談できる環境があるのは本当にありがたいです。自分だけでは判断に迷う場面も、
的確なアドバイスでスピーディーに道が開けました。 -
買取マクサスFC本部
せきえもん
講義の内容が実務に直結していて、FC本部運営の見直しにつながりました。
毎回の講義が具体的で、ただ聞いて終わりではなく、自店舗に置き換えて考える時間があるのがありがたいです。その結果、自分の店舗の課題がはっきり見えて、
すぐに改善アクションを取ることができました。 -
ホワイトニングカフェ
綾瀬店、柏店
癒し〜ぷ柏店FCオーナー中野谷さん
実際の加盟店のリアルな数字が聞けるのが、この学校の最大の価値です。
「浅草茶屋たばねのし」や「La pilates」など、具体的な店舗の収支が公開されるので、理想論ではなく実践ベースで学べます。
次にどのブランドに加盟するか、判断の材料としてすごく参考になりました。 -
都内セブンイレブン
2店舗
FCオーナー工藤さん
月に1回の懇親会で、信頼できる仲間とのつながりができました。
普段はなかなか会えないような他業種のオーナーさんたちと直接話せる場があるのは貴重です。フランチャイズの悩みや成功事例をシェアし合えるので、刺激にもなるし、心強い仲間が増えました。
よくある質問
-
フランチャイズ経営の学校について詳しく教えてください。
竹村校長や0期生林、ほかにも様々なFCに関わる人のためになる講義を月1回します。リアルで参加していただいてもいいですし、WEBで観ていただいても大丈夫です。
また、講師陣と生徒たちはFacebookグループでつながっています。
そのグループで現状のFC本部構築に関わる悩みを相談したり、実際に立ち上がっていくFC本部の様子を共有したり、集客の悩みなどの相談に乗らせていただきます。 -
フランチャイズ経営の学校に通うとどんなことが身につく?
フランチャイズ経営者としてのあるべき姿、考え方、また、本部構築のノウハウなど、様々なことが習えます。
-
講義はいつ開催されるの?
毎月第3土曜日14:30〜16:30に開催されます。
講義のあと99.9%の確率で飲み会も開催されますので、夜の予定も空けておくことをオススメします。 -
フランチャイズ経営の学校認定マークって?
フランチャイズ経営の学校に通っていることを証明するマークです。加盟店募集のページなどに、
そのマークをつけていただければいい本部をつくろうとしている姿勢が加盟検討者に伝わると思います。
テンプレートは、デザインやレイアウトがすでに決まっているため、初心者でも簡単に見栄えの良いランディングページを作成できます。 -
先生たちや生徒同士で仲良くなれますか?
なれます。フランチャイズ経営の学校はFacebookグループで質問をしたり、返信をしたりしますので、自然と仲良くなれると思います。
また、リアルの講義の場で顔を合わせることもあるので、情報交換などは活発に行われると思います。 -
FC加盟店が一定数ある本部でも入れますか?
入れます。現在、加盟開発が伸び悩んでいたり、加盟店の業績をより上げたいなど、様々な課題に役に立つと思います。
-
どんなことを教えてくれますか?
FCのあるべき姿や理論、武田塾などを事例にどのように短期間でFC展開に成功したか、
どんなWEB戦略をしたのかをすべて共有していきます。 -
リアルに参加できない場合はどうしたらいいですか?
WEBでの生配信も実施しているので、リアルタイムでご覧いただけます。
また、後日ネット上に動画をあげますのでご安心ください。アーカイブとして残すので、さかのぼって受講することができます。 -
退学は自由にできますか??
自由です。毎月指定された日までに退学の連絡をいただければ、翌月から退学できます。(最低契約期間は半年)